1925年〜1948年
助川裁縫女学院・女学校
〜助川高等家政女学院
大正14年(1925年)
- 助川裁縫女学院として開校(9月5日)
- 旧助川町役場隣(現日立市幸町・日立商工会議所付近)の医師所有の平屋を借りて創設
- 校長 荒川純一郎


大正15年(1926年)
- 助川裁縫女学校設立の件認可(11月18日)
- 学科:普通科・選科・専修科・研究科

昭和3〜5年(1928〜1930年)
- 好針会発足(5月30日)


昭和6年(1931年)
- 助川高等家政女学校設立の件認可(3月12日)
- 荒川まん、両校校長に就任(5月27日)
- 学科:本科・研究科・専攻科


昭和7〜9年(1932〜1934年)


昭和10年(1935年)
創立10周年
- 鈴木正雄、両校校長に就任(1月9日)
- 制服変更



昭和11年(1936年)
- 後援会設立(10月1日)
- 校舎2階増築・正面校舎2階建てに改築(12月11日)


昭和13年(1938年)
- 同窓会創立(11月)
- 校舎一部増築(12月1日)


昭和14年(1939年)
- 第1回同窓会総会(12月)

昭和15年(1940年)
- 校舎増築(2月26日)



昭和16年(1941年)
- 校訓制定(4月)
- 報国団結成(5月)
- 同窓会臨時総会物故者慰霊祭(7月27日)
昭和17年(1942年)
- 桜井亀之助、両校校長に就任(10月15日)

昭和18年(1943年)
- 助川裁縫女学校廃止(3月31日)
- 助川高等家政女学校に一本化
- 1部・2部・研究科設置

昭和19年(1944年)
- 荒川国治郎、校長に就任(1月1日)

昭和20年(1945年)
創立20周年
- 財団法人助川高等家政女学院設立の件認可
- 荒川まん、理事長に就任(6月23日)
- 空襲により校舎焼失(7月19日)
- 日立製作所田手沼青年学校寮(現 日立病院裏)を仮校舎として授業再開(9月1日)

昭和21年(1946年)
- 校舎敷地を現在地(日立市神峰町)に移す(3月31日)


昭和22年(1947年)
- 木造平屋建校舎落成 122.1㎡(3月20日)
- 同窓会総会、物故者追悼会(7月17日)

1948年〜1996年
日立女子高等学校
昭和23年(1948年)
- 学校改革により日立女子高等学校に移行(3月31日)
- 学科:普通科・別科、新刷中学併設
- 校章変更(4月1日)
- 校友会発足(5月1日)

昭和24年(1949年)
- 同窓会総会(3月)
- 割烹実習室 木造平屋99㎡(5月30日)
- 戦後第1回文化祭(10月27日)


昭和25年(1950年)
創立25周年
- 制服変更
- 校友会、生徒会に名称変更(5月1日)
- 創立25周年記念式典(10月)


昭和26年(1951年)
- 学校法人日立女子高等学校の設置の件認可(3月3日)
- PTA結成(4月1日)

昭和27年(1952年)
- 商業科を併設、別科及び中学校廃止
- 学科:普通科・商業科

昭和28年(1953年)
- 同窓会総会(9月6日)

昭和29年(1954年)
- 家庭科を併設
- 学科:普通科・商業科・家庭科


昭和30年(1955年)
創立30周年
- 創立30周年記念講堂落成 鉄筋モルタル造り432㎡(2月6日)
- 創立30周年記念式典(10月30日)
- 校歌制定(12月23日)

昭和31年(1956年)
- 木造2階建て校舎一部改築 6教室587.4㎡(1月30日)
- 講堂及び西校舎一部完成



昭和33年(1958年)
- 木造2階建て西校舎完成 587.4㎡を増築(3月30日)



昭和34年(1959年)
- 校旗及び優勝旗をつくる(10月1日)
- 学校の周囲に石塀完成(12月25日)


昭和35年(1960年)
- 体育後援会発足(6月20日)


昭和36年(1961年)
- 荒川まん、産業教育功労者として産業振興会より表彰(11月3日)

昭和37年(1962年)
- 第1期工事本校一部新築 鉄筋コンクリート4階建て1384.6㎡(2月15日)



昭和38年(1963年)
- 「日常生活の指針」制定(4月1日)
- 荒川まん、教育功労者として藍綬褒章を授与(5月15日)

昭和39年(1964年)
- 第2期工事別館新築 鉄筋コンクリート4階建て1310.48㎡(4月20日)
- 創立40周年記念式典、荒川まん鏡像建立(11月14日)
- 宿泊生活訓練始まる 於:西山研修所(11月16日)
- 同窓会総会(11月20日)


昭和40年(1965年)
創立40周年
- 家庭科廃止(3月31日)
- 普通科に類型別コース制を導入(4月1日)
- 学科:普通科(Ⅰ類 大学進学/Ⅱ類 就職・在家/Ⅲ類 家庭科)・商業科

昭和41年(1966年)
- 第3期工事本館増築 鉄筋コンクリート4階建て1486.14㎡(3月31日)


昭和42年(1967年)
- 荒川まん、勲四等瑞宝章を授与される(5月15日)


佐藤啓子選手がインターハイ体操競技種目別跳馬で優勝(8月)
昭和43年(1968年)
- 荒川キミ、副校長に就任(4月1日)
- 荒川国治郎逝去、従六位勲五等瑞宝章を授与される(6月22日)
- 荒川キミ、校長に就任(12月18日)
昭和45年(1970年)
- 荒川まん賞を制定(4月1日)
- 文化祭を改称、第1回白梅祭(11月15日)


昭和46年(1971年)
- 荒川キミ、教育功労者として文部大臣表彰(1月26日)


昭和47年(1972年)
- 第4期工事新体育館兼講堂落成 1808.11㎡(11月30日)


昭和48年(1973年)
- 第5期工事本館増築 573.3㎡(2月25日)
- 新体育館兼講堂竣工式典(5月10日)

昭和49〜50年(1974〜1975年)
創立50周年
- 創立50周年記念式典挙行、荒川国治郎胸像除幕式(10月5日)
- 昭和50周年記念事業
- 物故者慰霊祭、文芸発表会、日立市内女子バスケットボール招待親善試合




昭和51年(1976年)
- PTA新聞「白梅」創刊(10月21日)



昭和54年(1979年)
- 第2回白梅祭


昭和55年(1980年)
- 旧講堂内部改修、体育・小集会用とする(3月31日)
- 普通科に第Ⅳ類体育コースを新設(4月1日)
- 学科:普通科(Ⅰ類 大学進学/Ⅱ類 就職・在家/Ⅲ類 家庭科/Ⅳ類 体育)・商業科

昭和56年(1981年)
- 荒川キミ、私立学校審議会の功労者として文部大臣並びに全国私立学校審議会連合会より表彰される(9月10日)

昭和57年(1982年)
- 第Ⅲ類型が体育コースとなり第Ⅳ類型を廃止(4月1日)
- 学科:普通科(Ⅰ類/Ⅱ類/Ⅲ類)・商業科
- 白梅タイム(ゆとりの時間)始まる

昭和58年(1983年)
- 白梅会館完成 3階建女子体育部寮788.48㎡(3月30日)
- 白梅会館竣工式(5月17日)
- 荒川キミ退任(6月30日)
- 玉村幹雄、校長に就任(7月1日)
- 荒川まん退任、玉村幹雄、理事長に就任(7月22日)
- 玉村幹雄急逝により、大和田幡一郎、理事長代行兼校長事務取扱となる(11月21日)
- 荒川キミ顕彰碑建立除幕式(12月16日)
- 第3回白梅祭

昭和59年(1984年)
- 樫村旭光、校長に就任(2月1日)
- 宮内智博、理事長に就任(3月1日)

昭和60年(1985年)
創立60周年
- 制服変更



昭和61年(1986年)
- 西校舎新築工事起工 3階建て2175.15㎡(4月11日)

バスケットボール部、日中青少年学生交流大会に招待される(12月)

昭和62年(1987年)
- 西校舎竣工式、木造校舎解体(2月2日)
- 沿革史(1925-1987)刊行(5月)



昭和63年(1988年)
- 久米雄一、校長就任(4月1日)
- 3学期制に変更

平成元年(1989年)
- 第Ⅱ類型を教養コースに改称(4月1日)
- 平成3年(1991年)
- 山﨑睦男、校長就任(4月1日)

平成4年(1992年)
- 2号館「本館」改修工事竣工 玄関・事務室・来賓室・放送室・印刷室(1月13日)
- 普通科コース制となる(4月1日)
- 学科:普通科(進学・教養・体育)・商業科
- 広報部が設けられる
- 学校5日制に伴い2学期より月1回第2土曜日を休業日とする(9月1日)

平成5年(1993年)
- 商業科が2コース制となる(4月1日)
- 学科:普通科(進学・教養・体育)・商業科(情報・商業)
- 初めての海外修学旅行 韓国4泊5日(10月)

平成6年(1994年)
- 第2・第4土曜日を休業日とする(4月1日)
- 舟橋晃、理事長就任・保立謙三、校長就任(8月3日)
平成7年(1995年)
創立70周年
- 創立70周年記念白梅祭(10月)
- 創立70周年記念式典、記念誌「70年の歩み 白梅」刊行(11月7日)
- 創立70周年記念講演会 元NHKアナウンサー鈴木健二氏「青春とは何か」(11月22日)

1996年〜現在
明秀学園日立高等学校
平成8年(1996年)
- 法人名「学校法人明秀学園」、校名「日立高等学校」(略称「明秀日立」)に変更(4月1日)
- 男女共学制導入
- 商業コース募集停止
- 制服変更
- 応援歌「士よ出でよ」制定
- 野球部宿舎「谷神寮」設置
- 実験農場「草奔園」開設
- 保立謙三、勲五等双光旭日章受章(5月7日)
- PTA新聞「白梅」(40号)、「隗始」と改称(7月)
- 二松學舎大学と姉妹校提携(9月27日)
- 第1回晃燿祭、白梅祭を改称(10月)
- 創立70周年記念3号館「晃燿閣」竣工 816.0㎡(11月15日)
- 「晃燿閣」竣工式典(11月21日)




平成9年(1997年)
- 生徒会新聞(40号)を「日立高等新聞」に変更(3月1日)
- 進学・教養コースを特進・進学コースに改称(4月1日)
- 監事久米雄一、勲四等瑞宝章を受章(4月9日)
- オーストラリア海外修学旅行(4月)
平成10年(1998年)
- 米国バーミングハム市青少年グループ25名が伝統文化体験のため来校(6月1日)


平成11年(1999年)
- 4号館「有鄰館」竣工 1716.89㎡(3月31日)
- 明秀日立第1回「アートフェスト」開催(12月1日)

女子バスケ部・卓球部・ソフトボール部
平成14年度茨城インターハイに向けた指定強化校に内定(8月31日)
平成12年(2000年)
- 市民講座「和紙漉き」「陶芸」の開校式(1月12日)
- 卒業証書、各自手漉き和紙となる(3月1日)
- 安見隆雄、校長就任(4月1日)
- 校名を「明秀学園日立高等学校」(略称「明秀日立」)に変更(4月1日)
- 門標更新、北條蘭徑氏揮毫(4月1日)
- 企画統計部「本校の歩むべき方向性」で通信制設置を提言(6月19日)
- カナダ修学旅行(10月)

平成13年(2001年)
- 校舎の名称変更(4月1日)
- 1号館(西館・別館)、2号館(本館)、3号館(晃燿閣)、4号館(有鄰館)
- 理事長舟橋明、勲五等双光旭日章を授与される(5月)
- 米国バーミングハム市青少年グループ21名が来校、音楽等の交換会(6月1日)
- 米国テロ事件でカナダ修学旅行中止(10月)

女子バスケ部・女子卓球部 日中スポーツ交流の一環として中国からの留学生2名を受け入れ(4月1日)

平成14年(2002年)
- 野球部宿舎「神峰寮」設置(4月1日)
茨城インターハイ開催(8月)
女子バスケ部・男女卓球部・男子ソフトテニス部・硬式テニス部出場
茨城総体集団演技「遙かな風」(制作・指導 松下仁美)に本校生徒が参加

平成15年(2003年)
- 本橋次男、理事長就任(1月1日)
- 通信制課程を併設(4月1日)
- 財政健全化委員会設置(6月30日)

女子卓球部 長崎インターハイ卓球女子シングルス 劉一行 全国制覇(8月)
女子バスケ部 ウィンターカップ2003 ベスト8(12月)

平成16年(2004年)
- 丹晃、校長就任(4月1日)
- 特進コースを特進S、特進Aに分ける
- 学科:普通科(特進S・特進A・進学・体育)・商業(情報)
- 財政健全化5ヵ年計画開始
- 実験農場「草奔園」中止
- カリキュラム編成委員会設置(5月1日)
- 学校施策推進委員会設置(5月25日)
女子ソフトボール部 島根インターハイ ベスト8(8月)
女子バスケ部 卒業生・矢代直美選手アテネオリンピック出場

平成17年(2005年)
創立80周年
- 野球部宿舎「神峰寮」廃止(4月1日)
- 「創立80周年記念誌写真集」刊行(9月28日)
- 創立80周年式典・日立交響楽団コンサート(10月1日)




平成18年(2006年)
- 中原昭、校長就任(4月1日)
- 小野勝久、理事長就任(6月1日)
- 教育目標「県北一の進学校を目指す」



卓球部 関東大会20年連続出場(8月)
野球部 秋季関東地区高校野球県大会優勝、関東大会出場(10月29日)


平成19年(2007年)
- 全コース特進化(特進S・特進A・特進B)
- 商業科募集停止、進学コース・体育コース廃止、能力別コース制と選択制へ(4月1日)
- 特進推進部・特進推進会議・特進プロモーター創設
- 予備校講師によるプレミアム課外授業創設(4月4日)
- 新入生オリエンテーション合宿始まる(4月)
- アサーショントレーニング・夢実現シートの実施
- 長期経営計画小委員会の設置




平成20年(2008年)
- 推薦入試に学科試験を導入(1月)
- 海外修学旅行再開、シンガポール修学旅行(2月)
- 特進STコース新設(4月1日)




男子ソフトテニス部 インターハイ県予選団体初優勝

平成21年(2009年)
- 商業科廃止(3月1日)
- 学校活性化委員会の設置(3月)
- 学校改革の第2ステージ(4月)
- 進学率が70%を超える
- 異地域交換プログラム生受け入れ(11月16日)




平成22年(2010年)
- グアム修学旅行(2月)
- ハワイ短期交換留学開始(2月9日)
- 特進A·Bコース選択制廃止、自己探求課外開始(4月1日)
- 3年STコース初の校内学習合宿(8月)


女子卓球部 関東高校卓球大会で茨城県勢初の女子ダブルス優勝 斎藤・橋ペア(6月)
野球部 本校初のプロ野球選手誕生
卒業生・大原慎司選手、横浜ベイスターズ入団壮行会(12月)


平成23年(2011年)
- マレーシア修学旅行(2月)
- 東日本大震災による校舎破損、休校と学校再開(3月11日〜)




平成24年(2012年)
- 国公立大学合格者36名を達成(3月)
- 第3回ハワイ短期交換留学(3月・4月)
- あかさわ山荘体育館を日立市より譲渡され、あかさわ屋内トレーニングセンターとして改修・利用 651.66㎡(4月2日)
- 第1回オーストラリア短期語学研修(7月7日)
- 吹奏楽部 カール・ヤイトラー氏(元ウィーンフィルハーモニー)来校(10月)
- キャリア教育プログラム「カタリバ」実施(11月)


サッカー部 インターハイ 初出場(8月)

平成25年(2013年)
- 第4回ハワイ短期交換留学(3月・4月)
- 特進ST・Sコース、週6日制に移行(4月)
- 吹奏楽部 第1回吹奏楽部定期演奏会開催(5月12日)
- 学校法人明秀学園の5ヵ年計画「アクションプランM'2017」パンフレット刊行(5月28日)
- 第1回安全衛生委員会の開催(6月11日)
- 高萩キャンパス男子体育部寮「明高館」完成竣工式(9月4日)
- 日立キャンドルナイト(東日本大震災追悼企画)に参加
- 第2回オーストラリア短期語学留学研修(7月)




平成26年(2014年)
- マレーシア修学旅行(2月)
- 通信制水戸キャンバス移転 271.84㎡(2月22日)
- 第5回ハワイ短期交換留学(3月・4月)
- STS予餞会・解散会の初開催(3月24日)
- 第3回オールトラリア短期語学研修(7月)
- 東ティモール訪日団来校(10月)
- 進学率80%・大学進学率50%・国公立大学合格31名達成
- ST・Sコースカナダ修学旅行(12月)


女子ゴルフ部創設(4月1日)
女子バスケ部 県内4冠達成(新人・関東・総体・選抜)
野球部 秋季関東地区野球大会県大会準優勝、関東大会出場(10月4日)

平成27年(2015年)
創立90周年
- A・Bコースマレーシア修学旅行(2月)
- 通信制宇都宮キャンバス開校 235.92㎡(2月25日)
- 第6回ハワイ短期交換留学(3月・4月)
- 高萩市より旧高萩工業高校跡地を譲渡される 54.644㎡(3月26日)
- 創立90周年記念式典、記念誌「確かな明日へ」刊行(9月5日)
- 校舎リニューアル、制服変更(4月1日)
- 高萩市と「災害時における緊急避難者受け入れ等に関する協定書」締結(6月3日)
- 理事長小野勝久、全国行政相談委員連合協議会会長に就任(6月15日)
- オーストラリア・バーンサイド高校とフレンドシップ プログラム協定締結(7月14日)
- 2号館・別館耐震改修工事が完了(8月31日)
- 体育部室工事開始(11月4日)

女子バスケ部 京都インターハイ ベスト8(8月)
ウィンターカップ2015 ベスト8(12月)
サッカー部 創部2度目のインターハイ出場(8月)
全国高校サッカー選手権 初出場(12月・1月)


平成28年(2016年)
- 一般入試「5教科・記述式」導入(1月)
- 高萩キャンパスに「野球場」竣工 11.753㎡(4月5日)
- 高萩キャンパス2号棟改修工事終了、高萩キャンパスに門憬設口(9月30日)
- オーストラリア・バーンサイド高校との交換留学開始(10月)
- 二松学舎大学と特別提携に関する協定書調印(10月22日)
野球部 細川成也がドラフト会議で横浜DeNAベイスターズに指名される
平成29年(2017年)
- 国公立大学合格者72名(過去最高)
野球部 春季関東地区高校野球茨城県大会 初優勝(5月)
ゴルフ部 卒業生小滝水音が女子ゴルフプロテストに合格
サッカー部 第96回全国高校サッカー選手権大会 ベスト8(12月・1月)
平成30年(2018年)
- 明高館増築工事完成・完成 ・ 引き渡し 910.93㎡(2月27日)
- 「学校法人明秀学園の3ヵ年計画 アクションプランM2020」刊行
- 矢野正彦、校長就任(4月1日)
- 特進Bコース募集停止(4月1日)
- リシクル高校(インド)とのフレンドシッププログラム協定締結(10月30日)
野球部 第90回記念選抜高校野球大会出場校に選出される(1月26日)
第90回記念選抜高校野球大会代表 ベスト16(3月)
卒業生増田陸が読売巨人軍にドラフト2位で指名される
ゴルフ部 全国高等学校ゴルフ選手権春季大会出場
サッカー部 2年連続全国高校サッカー選手権大会出場(12月・1月)


令和元年(2019年)
- 吹奏楽部、東関東大会に初出場 銅賞(9月)
- インド ・ リシクル高校フレンドシッププログラム開始、教員2名・生徒4名派遣(10月11日)
女子バスケ部 インターハイ ベスト16(8月)
ウィンターカップ2019 ベスト16(12月)
女子ゴルフ部 全国高校ゴルフ 選手権大会3年連続出場(8月)
サッカー部 全国高校サッカー選手権大会3年連続出場(12月・1月)
令和2年(2020年)
- 新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う非常事態宣言発令、安倍首相の要請で春休みまで臨時休校(2月〜3月)
- Bコース廃止・記念植樹として桜を植樹
- 県立高校に準じて、 5月6日まで臨時休校(4月14日〜5月23日まで延長)
- WEB授業(5月18日〜5月22日)
- 分散登校(5月25日〜6月5日)
- 通常の授業再間(6月8日)
ゴルフ部 全国高校ゴルフ選手権特別大会文部科学大臣旗争奪 団体の部全国7位
令和3年(2021年)
- 学校施設Wi-Fi環境設備完了(1月26日)
- 高萩市内に朗高館第二寮 竣工(2月28日)
- 「アクションプランM'20 25」発表(3月22日)
- BYOD(校内個人デバイス持ち込み使用)によるICT教育開始(4月1日)
- 体育館耐震補強及び改修工事 起工(6月1日)
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う、 政府の緊急事態宣言及び茨城県知事の非常事態宣言を受け、 WEB授業実施及び部活動休止(8月26日)
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う、 政府の緊急事態宣言及び茨城県知事の非常頑態宣言の解除を受け、 登校開始及び部活動再開(9月24日)
野球部 秋季関東地区野球大会 初優勝
明治神宮大会 初出場(11月)
サッカー部 関東高校サッカー大会 第3位(6月)
女子バスケ部 ウィンターカップ2021 ベスト16(12月)
令和4年(2022年)
- 体育館耐震補強及び改修工事 竣工(2月)
- 大野健二、理事長就任(6月1日)
- 小野勝久、理事長就任(10月21日)
- 卯木遥奈 第67回文部科学大臣杯全国膏年弁論大会優良賞・日弁論連盟会長賞受賞(11月20日)
インターハイ出場 バレー部(初)・ソフトテニス部・男子卓球部
野球部 第94回選抜高校野球大会出場校に4年ぶり2度目の選出(1月28日)
第94回選抜高校野球大会 ベスト16(3月)
第104回全国高校野球選手権大会初出場 ベスト16(8月)
女子サッカー部設立(4月1日)
ソフトテニス部 第47回全日本高校選抜ソフトテニス大会 初出場(1月)
サッカー部 第65回関東高校サッカー大会初優勝(5月)
ゴルフ部 関東高校ゴルフ選手権夏季大会女子団体優勝(6月)
全国高校ゴルフ選手権女子団体ベスト16(8月)
女子バスケ部 第9回3X3U18日本選手権 準優勝(12月)
鈴木花音 FIBAU17女子ワールドカップ2022ハンガリー日本代表選出(7月)
FIBA3X3U17アジアカップ2022日本代表選出・MVP受賞(10月)

令和5年(2023年)
- 塙定之、校長就任(4月1日)
- 鈴木裕一、理事長就任(4月1日)
- GSコース新設(4月)
- かみねゲンキPROJECT始動(7月)

吹奏楽部・小泉香奈 第33回日本クラシック音楽コンクールフルート部門高校の部 第5位(12月)
サッカー部 インターハイ 初優勝(8月)
ゴルフ部 全国高校ゴルフ選手権女子団体の部第3位(8月)
令和6年(2024年)
- 全コースから部活動加入が可能に(4月1日)
- 能登半島復興支援チャリティーコンサート開催(6月)
- 日立シーサイドマラソンボランティア参加(11月)


バレーボール部 春の高校バレー全日本バレーボール高校選手権大会 初出場(1月)
女子バスケ部 第11回3X3U18日本選手権 準優勝(12月)
FIBA3X3U18ワールドカップ2024ハンガリー 準優勝(8月)
本校教諭・筑波 大(ヘッドコーチ)と卒業生・鈴木花音(筑波大学)が日本代表として出場

令和7年(2025年)
創立100周年
サッカー部 全国高校サッカー選手権ベスト8(1月)
歴代理事長
初代 | 荒川 純一郎 (大正14.9.5~昭和20.6.22) |
---|---|
2代 | 荒川 まん (昭和20.6.23~昭和58.7.22) |
3代 | 玉村 幹雄 (昭和58.7.22~昭和58.11.21) |
代行 | 大和田幡市郎 (昭和58.11.21~昭和59.2.28) |
4代 | 宮内 智博 (昭和59.3.1~平成6.8.2) |
5代 | 舟橋 明 (平成6.8.3~平成14.12.31) |
6代 | 本橋 次雄 (平成15.1.1~平成18.5.31) |
7代 | 小野 勝久 (平成18.6.1~令和4.5.31) |
8代 | 大野 健二 (令和4.6.1~令和4.10.21) |
9代 | 小野 勝久 (令和4.10.21~令和6.3.31) |
10代 | 鈴木 裕一 (令和6.4.1〜) |
歴代校長
初代 | 荒川 純一郎 (大正14.9.5~昭和6.5.26) |
---|---|
2代 | 荒川 まん (昭和6.5.27~昭和9.1.8) |
3代 | 鈴木 正雄 (昭和9.1.9~昭和17.10.14) |
4代 | 桜井 亀之介 (昭和17.10.15~昭和18.12.31) |
5代 | 荒川 国治郎 (昭和19.1.1~昭和43.6.22) |
代行 | 荒川 キミ (昭和43.6.22~昭和43.12.17) |
6代 | 荒川 キミ (昭和43.12.18~昭和58.6.30) |
7代 | 玉村 幹雄 (昭和58.7.1~昭和58.11.21) |
事務取扱 | 大和田幡市郎 (昭和58.11.21~昭和59.1.31) |
8代 | 樫村 旭光 (昭和59.2.1~昭和63.3.31) |
9代 | 久米 雄一 (昭和63.4.1~平成3.3.31) |
10代 | 山崎 睦男 (平成3.4.1~平成6.8.2) |
11代 | 保立 謙三 (平成6.8.3~平成12.3.31) |
12代 | 安見 隆雄 (平成12.4.1~平成16.3.31) |
13代 | 丹 晃 (平成16.4.1~平成18.3.31) |
14代 | 中原 昭 (平成18.4.1~平成30.3.31) |
15代 | 矢野 正彦 (平成30.4.1~令和5.3.31) |
16代 | 塙 定之 (令和5.4.1〜) |