科学を知り、楽しみ、究める。3年間の冒険を楽しもう!

GSコース更新リスト

  • 2024 11/28  2024年度の探究論文一覧を掲載しました。

今年度の3年生は、多様な視点から身の回りの問題や興味を深く探究しました。それぞれのテーマを以下にご紹介します:
 
1. 「パイクリートの強度について」  
   氷と木材を混ぜた材料「パイクリート」の硬質性に関心を持った。実験計画を立て、自ら茨城大学の実験室で引張試験機を使いデータを収集し、分析した。
 
2. 「音楽を聞く手段とその収支」  
   サブスクリプションやCDなど音楽の聴き方がビジネスに与える影響を分析し、未来の音楽業界の姿を考察した。
 
3. 「音響と環境の関係」  
   「心地よい音響の出し方」について音源の振動数と音速の関係を探究した。音の残響時間をヌードセン-アイリングの式を用いて適切な気温や湿度、材質の評価を行った。自分の理想的な音響空間を考察した。
 
4. 「自転車で求める木材の摩擦係数」  
   木材の種類や気温が摩擦に与える影響を、自転車の用いて、気温や木材の種類、木目の向きの動摩擦力の変化に注目して探究した。それにより、気温や木材の種類、木目の向きの動摩擦力の変化について明らかにした。
 
5. 「睡眠時間と学業成績の関係」  
   睡眠時間と正答率、解答時間の相関係数について探究した。新たに睡眠係数を定義をして最適な睡眠時間を分析した。また。人体におけるタンパク質と睡眠をテーマにメラトニンとセロトニンが与える人体への影響に関して考察した。
 
6. 「錐体の鋭さと空気抵抗係数」  
   錐体の形状が空気抵抗に与える影響を調べ、錐体の角度と境界層剥離の関係について探究した。計測したデータを運動方程式を厳密に解くことにより空気抵抗係数を算出し、落下物の形状と空気抵抗係数の相関をまとめた。 
 
7. 「台風と緯度の関係」  
   台風と緯度の関係について探究した。台風を簡単なモデルで仮定し、台風の回転エネルギーとコリオリ力の相関係数を求めることにより、台風の発生する最低緯度をシミュレートした。また、仮定したモデルと実際の台風の違いから生じる誤差の実際の台風との違いを考察した。
 
8. 「特産品による地方経済への影響」  
   人口流出と地域経済の接点について理解を深め、地域特産品が地方の経済や人口にどう影響するかをデータで分析し、地方創生のヒントを探りました。
 
9. 「良い音のなるトロンボーンの特徴」  
   トロンボーンの音の特徴を分析し、良い音を生み出す楽器の条件を探究しました。フーリエ変換により評価することで、音質を物理学の視点から分析した。 
 
10. 「冷却シートによるPCの冷却」  
    「パソコンと熱の関係」について探究した。PCを効率よく冷却するための方法を試し、特に冷却シートをPCに貼ることによる冷却効果を測定した。PCの冷却能力について蓄熱の仕組みを原点から見直し、熱流体制御の視点から考察した。
 
探究論文はこちらから

Global Science Course

GSコースとは?

GSコースの学習体系

GS(グローバルサイエンス)コースでは、Meishu STEAM教育をベースに単一の分野にとどまらず、周辺分野の知識も合わせて融合的に学ぶことを目指しています。また、そこで培った力を世界で生かせる人材の育成を進めています。
「科学」とは、隣接するさまざまな知見・研究を融合して学ぶことが大切な領域です。GSコースでは、専門分野だけを研究するのでは なく、関連する多種多様な事象に目を向けながら、融合的に学びます。この世界を形づくるさまざまな「理(ことわり)」を、教員とともに 探究・研究していきます。
 
 

Messege From Principal

学校長 ご挨拶

夢につながる進学先を目指せる
充実した環境が、ここにあります。

GSコースは「自分の将来」を真剣に考える生徒を応援し、世界で活躍できる研究者の育成を目指すコースです。そのために指導に当たる教師については、米国での昆虫生態学の博士号を持ち、データサイエンティストとして外国企業での経験がある高橋大氏や欧州で環境化学のPh.D.を取得し、環境問題の専門家としての経歴を持つオドノフ・デイビット氏、東京大学大学院や国立研究開発法人 物質材料研究機構(NIMS)で超伝導についての研究を行っている石井究氏など、実力のある方々を迎えてます。また、生徒の知的好奇心に応える教育プログラムや企業との連携、設備の充実、そして「夢」の実現に向けて最適な進路を選択できるよう、難関大学への進学を視野に入れたカリキュラムも整備。生徒の「学びたい」気持ちを自由に羽ばたかせ、夢を目指せる環境が、ここにはあります。かけがえのない高校生活。自分の「夢」を見つけ、追いかけるために最高の環境で過ごしてみませんか。一途に夢を目指す方の応募をお待ちしております。
 
 
 
 
 
学校長   塙 定之